住まい・世帯構成から生活保護費を自動計算
「受けるべきか迷っている」「メリットだけでなくデメリットも知りたい」――そんな声に答えるため、良い面と気をつけたい面を包み隠さずまとめました。最後に、編集部がヒアリングした内容をもとに再構成した体験談も掲載しています。
目次
次の項目に複数当てはまるなら、まずは支給見込みを計算し、窓口へ相談を。
ケースA:シングルの再就職準備
失業で家計が崩れ、受診も躊躇していました。申請後は家賃と医療が安定し、アルバイトから週5勤務へ。働いた分は保護費が調整されますが、世帯の総手取りは増える感覚でした。今は正社員応募のため資格勉強中です。
ケースB:持病と通院の両立
月1回の検査代が負担でしたが、医療扶助で受診を継続。症状が落ち着き、短時間の仕事に復帰。収入申告と通帳提出は手間ですが、暮らしの安心には代えられません。
ケースC:子のいる家庭の家計再建
夫婦の収入が不安定で、家賃滞納が続きました。窓口で事情を説明し、住宅扶助が支えに。格安SIMに見直し、家計の固定費が下がったのも効果的でした。
※個人が特定されないよう編集部で再構成した事例です。具体の可否や金額は自治体・世帯で異なります。
いいえ。収入が安定し基準額を継続して上回れば、保護は終了します。就労との両立も可能で、出口に向けた支援もあります。
原則としてプライバシーに配慮されます。配慮が必要な事情(DV等)があれば窓口で相談を。
借金の有無は受給可否の直接要件ではありません(返済は原則扶助対象外)。家計の実態を説明しましょう。
「必要最小限」や具体的な必要性があれば例外的に認められることがあります。詳しくは資産の扱いを参照。
生活保護は、いまの暮らしを立て直し、次の一歩へつなげるための安全網です。メリットとデメリットを理解したうえで、正直な申告と現実的な家計の見直しを重ねれば、再出発の準備が整います。迷ったら、まず支給見込みを計算し、申請手順を確認。必要なら支援団体の同席も検討しましょう。