住まい・世帯構成から生活保護費を自動計算
「申請の手順が分からない」「何を持っていけばいい?」──そんな不安を解消するために、生活保護の申請フローを準備→窓口→面談→家庭訪問→決定の順に解説します。緊急のときの相談先、提出時のコツ、よくある疑問もまとめました。
目次
最初に、自分の状況を簡単に整理しておくと手続きがスムーズです。
目安をつかむには、まず保護費シミュレーションを。見込み額を知ることで不安が軽くなり、相談もしやすくなります。
自治体により異なりますが、一般的には次のような書類を求められます(可能な範囲でOK)。
※用意できないものがあっても申請は可能。窓口で不足分の提出方法を案内してもらえます。
住所地の福祉事務所(生活保護担当)に行き、申請意思を伝えます。申請書は窓口で入手できますが、自治体サイトからダウンロードできる場合もあります。
面談では、世帯構成・収入・資産・健康状態・就労の見通しなどを確認します。特別なことを言う必要はありません。正直に、分かる範囲で答えれば大丈夫です。
必要に応じて職員が自宅を訪問し、生活状況を確認します。高価な資産がないか等の確認で、生活の実態把握が目的です。片付いていなくても問題ありません。
審査には通常原則14日以内(最大30日)の期間がかかります。結果は文書で通知され、支給が決まれば保護開始日が示されます。支給は月ごとに行われ、世帯の状況に応じて調整されます。
住まいや食事の確保が難しいなど緊急時は、その旨を窓口に伝えてください。自治体や支援団体と連携し、必要な支援につながるケースがあります。相談先一覧もご活用ください。
できます。収入があっても、世帯の基準額に満たなければ支給対象です。就労と受給の両立は可能です。
原則として世帯単位での確認が必要ですが、事情がある場合は窓口で相談してください。DV等の事情がある場合は配慮されます。
就労や通院に必要な場合など、一定の条件で保有が認められることがあります。個別に判断されます。
審査後、支給決定がされると月単位で支給されます。急ぎの場合は窓口で事情を伝えてください。