住まい・世帯構成から生活保護費を自動計算
医療扶助は、生活保護の医療費負担を原則ゼロにする仕組みです。健康保険の自己負担(1~3割)とは異なり、指定医療機関での保険診療を対象として、診察・検査・投薬・入院などの費用が公費で賄われます。ここでは、対象範囲・使い方・対象外の費用・緊急時のポイントをやさしく解説します。
目次
医療扶助は、保険診療に相当する範囲の医療費を公費で負担する制度です。受給者は、指定医療機関で受診し、医療券(受給者証)を提示することで、窓口での自己負担が原則不要となります。
※詳細の運用は自治体により異なります。初診前に担当へ相談すると確実です。
おおむね健康保険の保険診療に相当する範囲が対象です。例:
一方、自由診療や美容目的、医学的必要性が乏しいものは対象外です。必要性の判断は医師の診断や自治体の審査に基づきます。
受診は指定医療機関が原則です。受診前に以下を確認しましょう。
歯科・眼科・リハビリ・専門外来なども、指定医療機関であることが前提です。
病状や距離により、通院に伴う交通費(移送費)が医療扶助の範囲で認められることがあります。
移送費は事前に相談・後日証明が基本です。レシート・診断書・通院記録を保管しましょう。
次のような費用は、医療扶助の対象外または自己負担になりやすい項目です。
判断が分かれやすいときは、受診前に医療機関と担当へ確認すると安心です。
急病・事故などの緊急時は、ためらわず救急受診を。受診後に速やかに担当へ連絡し、医療券・請求の手続きを確認します。非指定医療機関であっても、緊急性があれば実費精算や償還払い等で後処理が可能な場合があります。
はい。対象・対象外の費用を確認してから受診すると安心です。
指定の保険薬局で、医療券(受給者証)と処方箋を提示すれば、原則無料です。
保険診療の範囲が対象です。自費の素材・自由診療を選ぶ場合は自己負担になります。
医師の意見等に基づき生活・就労に必要と認められた場合、扶助の対象となることがあります。担当へ相談してください。
病状、距離、公共交通機関の有無等を踏まえて個別判断です。事前相談・証明書類が重要です。