住まい・世帯構成から生活保護費を自動計算
「申請の仕方は?」「金額はどう決まる?」「働いたら打ち切り?」――生活保護で多い疑問を、まずここでざっくり把握しましょう。詳細は各記事へのリンクで深掘りできます。
住所地を管轄する福祉事務所(生活保護担当)で申請します。迷ったら市区町村の公式サイトや代表窓口に確認を。流れは 申請方法と必要書類 に詳しくまとめています。
申請権は保障されており、申請を受け付けない“水際対応”は認められていません。受け付けてもらえないときは「申請書を提出します」と明確に伝えましょう。対処のコツは 却下理由と対策 を参照。
可能です。不足分は後日提出で対応できます。まずは窓口で申請意思を伝えましょう(必要書類は こちら)。
世帯構成・年齢・地域・家賃等に応じた基準額(生活扶助+住宅扶助など)から、世帯の収入(必要経費等控除後)を差し引き、足りない分が支給されます。まずはトップの 支給見込み計算 を使って目安を把握しましょう。
上限は地域や世帯構成で異なります。住宅扶助の範囲で判断され、上限を超える場合は自己負担になることも。転居が必要なケースもあるため、早めに相談を。
保険金や退職金などは性質により一時金として認定されることがあります。早めに申告・相談を。
いいえ。働きながら受給は可能で、収入は「収入認定」で保護費に反映されます。就労と受給の仕組みは こちら に詳しく解説。
収入は原則すべて申告です。必要経費や入金時期の記録が重要。迷ったら担当へ相談を。
生活保護は世帯単位で判断します。同居の家族の収入・資産も含めて審査されます。家計が実質別の場合や事情(DV等)がある場合は、必ず説明しましょう。
原則として扶養の可否を確認しますが、事情がある場合は配慮されます。申請の妨げにならないよう運用が見直されている点にも留意を。
一律NGではありません。就労・通院・公共交通の不足など具体的な必要性があれば、例外的に保有が認められることがあります(詳しく)。
連絡・就労・行政手続きに必要なスマホ保有は一般に問題なし。通信費は生活扶助の範囲で見直し(格安プラン等)を。
原則は資産の活用ですが、生活に必要な最低限の手元資金は認められることがあります。通帳は全口座を提示しましょう(詳しく)。
指定医療機関で保険診療相当の範囲は、原則窓口負担がありません。差額ベッド等は対象外になることがあります。詳細は 医療扶助とは? を参照。
病状や距離等により移送費が認められる場合があります。事前相談と証明の保管がポイント。
まず理由の説明を受け、不足資料を整えて再申請を検討。行政処分への不服がある場合は異議申立て等の手続があります(詳しく)。
気づいた時点で速やかに申告を。後日の調整や返還につながることがあります。意図的な未申告は不正受給となるため要注意。
事情により可能性があります。まずは最寄りの窓口や支援団体に相談を。住まい確保の支援制度と併用されることも。
借金の有無は受給可否の直接要件ではありません(返済は原則扶助対象外)。家計の実態を説明しましょう。
基準額を継続して上回る収入が確保できれば終了(廃止)です。就労と受給の両立で出口を目指すイメージです。
まずは自治体の福祉事務所。支援団体の同席も心強いです。外部データベース整備後に support.php で案内予定です。